研究題目 Research Title |
GISを用いた名古屋大都市圏の社会・経済地図に関する地理学的研究 |
---|---|
A geographical study for Social and Economic Atlas of the Nagoya metropolitan area using GIS | |
状態 Status |
完了 |
Completed projects | |
研究番号 Research Number | 553 |
研究代表者 PI |
駒木 伸比古 / 愛知大学 地域政策学部 |
Komaki Nobuhiko / Faculty of Regional Policy, Aichi University | |
事務担当者 Secretary |
駒木 伸比古 / 愛知大学 地域政策学部 |
Komaki Nobuhiko / Faculty of Regional Policy, Aichi University | |
受入CSIS教員 CSIS reception staff |
秋山 祐樹 / - |
Yuki AKIYAMA / - | |
研究内容 Abstract |
平成22年国勢調査ではじめて日本における人口減少が認められたが,近年は「消滅自治体」として,2040年までに出生率を支える若年女性人口が5 割減となる896自治体のリストなども発表された。こうした予測は地方部において深刻に受け止められているが,大都市圏においてさえ近い将来爆発的な人口の自然・社会増が生じることは考えづらく,都市圏内中核都市への大規模な都心回帰が発現することが想定される。すでに縮小(衰退)の始まった縁辺部では,一部中核都市への依存が高まりつつあると同時に,既存の商業環境や交通サービス体系の見直しに迫られている。すなわち,「コンパクト・シティ」ならぬ「コンパクト・メトロポリタン」を前提とした成長戦略やグローバル経済基盤の形成,国土・地域政策を設計すべき時局に来ている。 そこで本研究では,東京圏・大阪圏に比べて相対的に単純な空間構造をしており,人口減少時代の新しいコンパクト都市圏モデルを検討するのに適する名古屋大都市圏を対象として,人口減少時代に見合うコンパクトで持続可能な都市圏構造の時-空間的変容と縮小の様相を分析し,「社会・経済地図」を作成することを目的とする。 |
研究期間 Research Period |
2014-08-07 - 2018-03-31 |
申請中の研究者は表示されません。
Pending researchers are not shown.
駒木 伸比古 | 愛知大学 地域政策学部 |
Komaki Nobuhiko | Faculty of Regional Policy, Aichi University |
近藤 暁夫 | 愛知大学 文学部 |
Akio Kondoh | Faculty of Letters, Aichi University |
林 琢也 | 岐阜大学 地域科学部 |
Takuya Hayashi | Faculty of Regional Studies, Gifu University |
田中 健作 | 豊田工業高等専門学校 一般学科 |
Kensaku Tanaka | National Institute of Technology, Toyota College |
阿部 亮吾 | 愛知教育大学 教育学部 |
Ryogo Abe | Faculty of Education, Aichi University of Education |
申請中のデータセットは表示されません。
Pending datasets are not shown.
年度 year |
共同研究報告書 Report |
CSYS DAYS |
---|---|---|
2016 | 非公開 / private | |
2014 | 非公開 / private |