研究題目 Research Title |
目的手段連鎖を考慮した地域商店活性化のための移動履歴を用いた推薦技術 |
---|---|
Recommendation Technology Using the Trip History for Local Store Activation from the Point of View of Means-ends Chain | |
状態 Status |
完了 |
Completed projects | |
研究番号 Research Number | 578 |
研究代表者 PI |
本村 陽一 / 産業技術総合研究所情報技術研究部門 |
Yoichi Motomura / National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, Information Technology Research Institute | |
事務担当者 Secretary |
廣川典昭 / 産業技術総合研究所 |
Noriaki Hirokawa / National Institute of Advanced Industrial Science and Technology | |
受入CSIS教員 CSIS reception staff |
柴崎 亮介 / - |
Ryosuke SHIBASAKI / - | |
研究内容 Abstract |
2000年に大規模小売店舗立地法が施行されて以来,地域商店では,高齢化や後継者不足に加え,大規模店舗の進出による廃業が後を絶たない.大規模店舗と地域商店の共存を考えたとき,地域商店側の消費者との心理的な近さや,駅等からの物理的な近さが地域商店活性化の鍵を握ると考えられることから,現地でのリアルタイムな推薦技術による購買行動への心理的なコストの軽減が,地域商店活性化へ及ぼす影響は大きい. そこで,筆者らは,人々の移動履歴を解析することにより,人々の移動目的を推定すること,及び,その推定方法を提案する. 具体的には,まず,トピック分析の手法等を用いて,人々の移動履歴と発着地域の情報から各地域に関してクラスタリングを行う.さらに,分類されたクラスタとGISデータによる建物用途等の情報を重ね合わせることで,各クラスタの人々の移動に基づく潜在的なポテンシャル(地域特性)の推定を試みる.次に,抽出された地域特性に加え,時刻情報やデモグラフィック属性等を入力パラメータとした,ベイジアンネットワークを構築し,当該地域に訪れた際の移動目的の推定を行う.最終的には,移動目的と,交通系ICカード等から得られるID-POSデータを組み合わせることでリアルタイム推薦技術を開発し,地域商店の活性化を目指す. |
研究期間 Research Period |
2014-12-17 - 2016-03-31 |
申請中の研究者は表示されません。
Pending researchers are not shown.
本村 陽一 | 産業技術総合研究所情報技術研究部門 |
Yoichi Motomura | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, Information Technology Research Institute |
申請中のデータセットは表示されません。
Pending datasets are not shown.
【承認までお時間を要する可能性】2008年東京都市圏 人の流れデータセット |
![]() |
People Flow 2008 Tokyo Metropolitan Area | |
【別途書類手続き。承認まで1-2ヶ月の可能性】 1999年富山・高岡都市圏 人の流れデータセット |
![]() |
People Flow 1999 Toyama/Takaoka Metropolitan Area |
報告書は存在しません。
No annual report.