研究題目 Research Title |
帰宅困難者対策における一時滞在施設の確保に関する研究 |
---|---|
A Study on the Secure Temporary Stay Facility of people who had Difficulty Returning Home | |
状態 Status |
完了 |
Completed projects | |
研究番号 Research Number | 680 |
研究代表者 PI |
中島 康之 / 東京都 都市整備局 |
Yasuyuki Nakajima / Bureau of Urban Development,Tokyo Metropolitan Government | |
事務担当者 Secretary |
中島 康之 / 東京都 都市整備局 |
Yasuyuki Nakajima / Bureau of Urban Development,Tokyo Metropolitan Government | |
受入CSIS教員 CSIS reception staff |
関本 義秀 / - |
Yoshihide SEKIMOTO / - | |
研究内容 Abstract |
東日本大震災の影響により、東京都心部でも多くの人が公共手段を奪われ徒歩による帰宅を余儀なくされた。地震当日の帰宅状況は80%の人は自宅に帰宅できたが、残りの20%の人は当日に帰宅することができなかった。東日本大震災では、都内で約350万人の帰宅困難者が発生したが、東京都防災会議の「首都直下地震による東京の被害想定」では都内で約520万人の帰宅困難者が発生すると予想されている。首都直下地震では東日本大震災以上に被害が拡大することが想定され、人や車の滞留に伴うリスクも多く予想される。東京都総合戦略(平成27年10月)の中では、行き場のない帰宅困難者の安全確保を目標として、2020年度までに全員(92万人)を受け入れる一時滞在施設の整備をあげている。現在の一時滞在施設の確保状況は、都立施設や指定された都の関連団体が所有・管理する施設を合わせて7万人分(199施設)の待機スペースを確保しているが、官民合わせても25.5万人分にとどまっている。○ 帰宅困難者の数や発生場所に応じた適切な一時滞在施設を整備するために、人の流れデータセットを活用し、公共施設を有効に活用する必要がある。 |
研究期間 Research Period |
2016-05-24 - 2017-03-31 |
申請中の研究者は表示されません。
Pending researchers are not shown.
中島 康之 | 東京都 都市整備局 |
Yasuyuki Nakajima | Bureau of Urban Development,Tokyo Metropolitan Government |
申請中のデータセットは表示されません。
Pending datasets are not shown.
【承認までお時間を要する可能性】2008年東京都市圏 人の流れデータセット |
![]() |
People Flow 2008 Tokyo Metropolitan Area |
研究成果は存在しません。
No Publication.
年度 year |
共同研究報告書 Report |
CSYS DAYS |
---|---|---|
2016 |
![]() |