研究題目 Research Title |
店舗構成から見る商店街の衰退と繁栄 |
---|---|
Some Problems that Shopping Streets have from Store Composition | |
状態 Status |
完了 |
Completed projects | |
研究番号 Research Number | 767 |
研究代表者 PI |
山田 育穂 / 東京大学 空間情報科学研究センター |
Ikuho Yamada / Center for Spatial Information Science, The University of Tokyo | |
事務担当者 Secretary |
神戸 里穂 / 中央大学理工学部人間総合理工学科 空間情報科学研究室 |
riho kanbe / Laboratory for Spatial Information Science,The University of Chuo | |
受入CSIS教員 CSIS reception staff |
貞広 幸雄 / - |
Yukio SADAHIRO / - | |
研究内容 Abstract |
本研究は商店街内部と周辺の店舗構成に着目し、好立地な商店街が衰退してしまう真の要因について研究を行う。日本では大規模小売店舗法の規制緩和後、多くの商店街が衰退し存続の危機に陥っているが、商店街は駅や市役所、オフィスなどが建ち並ぶ街の中心地に存在することが多く、本来は一定の集客が見込める立地にあると考えられる。衰退要因は、社会的な背景として人口の減少・モータリゼーションの進展・後継者の不足などが挙げられるが、最寄性の高いチェーン店舗の増加や、大型商業施設の新設など商業施設間の競争も大きな要因になっている。そこで本研究では、商店街店舗の入れ替わりが商店街の盛衰に与える影響に着目し調査を行う。対象地は人口増加率が高く店舗数が減少している栃木県宇都宮市と、人口増加率が高く店舗数も増加している群馬県前橋市とし、それぞれの商店街の店舗構成を比較する。具体的には1997年・2008年・2014年の3時点で調査を行い、商店の入れ替わりや閉店などから商店街の変化傾向を把握する。調査方法は商業統計やZmapTOWN IIから売り場面積・年間販売額・店舗構成などのデータを取得し、主成分分析・クラスター分析を行う。地域の性質を多角的に踏まえた商店街の類型化を行うことで、衰退に影響する要因を抽出し、商店街存続への方向性を見出すことが、本研究の成果として期待される。 |
研究期間 Research Period |
2017-07-15 - 2018-03-31 |
申請中の研究者は表示されません。
Pending researchers are not shown.
関口 達也 | 京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 環境科学専攻 |
Sekiguchi Tatsuya | Graduate School of Life and Environmental Sciences, Kyoto Prefectural University |
申請中のデータセットは表示されません。
Pending datasets are not shown.
種別 type |
タイトル title |
|
---|---|---|
学位論文 | 商店街の衰退における店舗構成の影響について |
![]() |
年度 year |
共同研究報告書 Report |
CSYS DAYS |
---|---|---|
2017 |
![]() |