研究題目 Research Title |
人の流れと河川環境に関する研究 |
---|---|
Research on relationships between people flow and river environment | |
状態 Status |
完了 |
Completed projects | |
研究番号 Research Number | 818 |
研究代表者 PI |
傳田 正利 / 国立研究開発法人土木研究所 水環境研究グループ河川生態チーム |
Masatoshi DENDA / PUBLIC WORKS RESEARCH INSITUTUTE | |
事務担当者 Secretary |
傳田 正利 / 国立研究開発法人土木研究所 水環境研究グループ河川生態チーム |
Masatoshi DENDA / PUBLIC WORKS RESEARCH INSITUTUTE | |
受入CSIS教員 CSIS reception staff |
瀬戸 寿一 / - |
Toshikazu SETO / - | |
研究内容 Abstract |
河川環境は、人間にとっては安らぎを、生物にとっては淡水・汽水の生息環境の提供等の重要な機能を持つ。河川環境の保全は、流域の持続的な発展のために重要な施策である。流域または流域圏という広域なスケールで河川環境の保全を考える場合、人が多く到来する区間は、「人間にとっての安らぎ」に重点を置き、人間の到来が少ない区間では、人間にとって快適ではない側面もある、より自然度の高い生物生息環境に重点をおいた保全を行う等の、「人の流れ」を考慮した河川環境の保全を検討する必要がある。しかし、この検討は、「人の流れ」を把握できないため既往研究では取り組まれた研究は少ない。 本研究では、長野県の県庁所在地「長野市」という中規模な地方都市と近隣を流下する「千曲川」を対象に、「人の流れ」のデータを活用し、千曲川の人的利用の実態を空間情報として定量化する。その後に、国土交通省の所有する河川利用施設の分布、河川水辺の国勢調査データ等の自然環境情報を地理情報システム(GIS)上で分析し、河川利用施設または自然環境が「人の流れ」に与える影響を定量的に分析する。これらの解析を通じて、流域スケールにおける人の流れ・河川利用施設等・自然環境の関係性を定量化した後、人の流れ・河川利用施設等・自然環境の最適な配置方法を検討する。この検討を通じて、人と河川環境が共生する魅力ある地方都市の創出に資することを目的とする。 |
研究期間 Research Period |
2018-04-16 - 2019-03-31 |
申請中の研究者は表示されません。
Pending researchers are not shown.
傳田 正利 | 国立研究開発法人土木研究所 水環境研究グループ河川生態チーム |
Masatoshi DENDA | PUBLIC WORKS RESEARCH INSITUTUTE |
申請中のデータセットは表示されません。
Pending datasets are not shown.
【別途書類手続き。承認まで1-2ヶ月の可能性】 2001年長野都市圏 人の流れデータセット |
![]() |
People Flow 2001 Nagano Metropolitan Area |
研究成果は存在しません。
No Publication.
報告書は存在しません。
No annual report.