プロジェクト情報(概要) / Project information (abstract)
基本情報 / Basic Informations
- 研究題目
Research Title 災害後の復興
Post-Disaster Recovery
- 状態
Status -
実施中
Started
- 研究番号
Research Number - 1238
- 研究代表者
PI - 山田 昂弘 / 経済産業研究所
- 事務担当者
Secretary - 山田 昂弘 / 経済産業研究所
- 受入CSIS教員
CSIS reception staff 大津 優貴
Yuki OTSU
- 研究内容
Abstract 地理空間情報の拡充,因果推論手法をはじめとした統計・計量経済学への理解の深化,行動科学・人文社会学の知見の導入を経て,災害の影響の検証と知見の蓄積が進んでいる.さらには,その影響の動態の時系列変化と背景にある構造を読み解く意欲的な試みもみられる.本研究課題「災害後の復興」では,これまでの研究を引き継ぎつつ,主に日本における災害に焦点を当て,災害の影響とその後の復興構造を既存の取り組み以上に紐解き,復興政策への知見提供を意図する.具体的な焦点としては,災害時における避難行動の実態と最適避難行動との比較分析や災害前後の企業活動の分析が挙げられる.なお,データへのアクセス有無と適切な分析枠組みが策定できるかどうかにもよるが,福島第一原子力発電所の放射能漏れの影響についても検討できないかと考えている.
- 研究期間
Research Period - 2023-04-28 - 2026-03-31
変更申請
変更のために新しい申請を保存します。
This will save a new application on the system for a modification.
研究者 / Researchers
申請中の研究者は表示されません。 / Pending researchers are not shown.
山田 昂弘 / 経済産業研究所
利用データセット / Datasets used
申請中のデータセットは表示されません。 / Pending datasets are not shown.
研究成果 / Achievement
年次報告一覧 / Annual reports 必須
年次報告の内容はメンバーのみ表示されます。
成果報告一覧 / Publication list
年月:2024/01
著者:山田昂弘
書誌情報等:2024年元旦に発生した能登半島の地震に関連し,東日本大震災からの復旧復興過程に関する経済学の知見ならびに最新の分析結果の纏めを記した。経済産業研究所のコラムから閲覧可能となっている(https://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0744.html)。具体的には,最新の研究(Yamada, 2023)によれば、東日本大震災による津波の影響は被災翌年の2012年には消失し、7年後の2018年には津波に飲み込まれた地域ほど、日本全国のそれ以外よりも経済活動が活発であることが分かった。能登半島においても「経済」に限定すれば復旧復興は近い将来に達成されると見込まれる一方で人々の故郷への帰還等,ソフト面での課題は中長期的に残存することが想定される。
年月:2024/11
著者:Yamada Takahiro
書誌情報等:Spatial interactions of the tsunami during the 2011 Great East Japan Earthquake: An application of the generalized spatial two-stage least squares, CSIS Days 2024
年月:2024/11
著者:Takahiro Yamada
書誌情報等:The mode-based decomposition into the growth and distribution effects for segments of poor
年月:2024/11
著者:Takahiro Yamada
書誌情報等:津波と避難と題して,一般向けに指定緊急避難所の妥当性についての論考を執筆(https://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0760.html).現在,論文化の作業中.