プロジェクト情報(概要) / Project information (abstract)
基本情報 / Basic Informations
- 研究題目
Research Title 移動軌跡生成AIの開発
Development of AI for Generating Human Mobility Trajectories
- 状態
Status -
実施中
Started
- 研究番号
Research Number - 1359
- 研究代表者
PI - 水野 貴之 / 国立情報学研究所 情報社会相関研究系
- 事務担当者
Secretary - 水野 貴之 / 国立情報学研究所 情報社会相関研究系
- 受入CSIS教員
CSIS reception staff 龐 岩博
Yanbo PANG
- 研究内容
Abstract 水野・藤本・石川(Frontiers in Physics, 2022)は、GPTアーキテクチャを応用した Transformer 型移動軌跡生成モデルを提案した。本研究では同モデルを大規模化し、全国規模の移動軌跡データで事前学習を行うことで、汎用的に利用できる移動軌跡生成 AI を開発・公開し、位置情報研究の参入障壁を下げることを目指す。2025年度の重点課題は地図画像を直接条件とする軌跡生成(地図から軌跡)の高精度化である。画像領域で培われた視覚‐言語モデルの技術を応用し、地図から軌跡を直接生成するエンドツーエンド手法を構築する。主な取り組みは次の3点である。大規模事前学習では、全国レベルの移動軌跡データを用い、Transformer に地図条件付き生成に適した表現を学習させる。地図条件付きデコーダの改良では、地図画像をCNN/ViTでエンコードし、得られた地理的特徴を軌跡デコーダの注意機構へ直接注入する動的プロンプト手法を検討する。数千パターンを超える多様な軌跡を生成できるよう、分布拡散型サンプリングや多目的損失を導入する。多様性制御と評価指標の整備では、空間カバレッジ、走行距離、多様経路率、交通制約遵守率などを組み合わせた新しい評価指標を策定し、未知の地図に対する生成性能を定量評価する。最終目標は、未見の地図でもリアルかつ多様な移動軌跡を自律生成可能なモデルを実現し、オープンソースとして公開することである。
- 研究期間
Research Period - 2024-07-24 - 2026-03-31
変更申請
変更のために新しい申請を保存します。
This will save a new application on the system for a modification.
研究者 / Researchers
申請中の研究者は表示されません。 / Pending researchers are not shown.
水野 貴之 / 国立情報学研究所 情報社会相関研究系
藤本 祥二 / 金沢学院大学経営情報学部
利用データセット / Datasets used
申請中のデータセットは表示されません。 / Pending datasets are not shown.
研究成果 / Achievement
年次報告一覧 / Annual reports 必須
年次報告の内容はメンバーのみ表示されます。
成果報告一覧 / Publication list
年月:2025/03
著者:水野貴之, 藤本祥二, 石川温
書誌情報等:Transformerによる地図からの個人の移動軌跡の生成, 日本理学会2025年春季大会
年月:2025/02
著者:水野貴之
書誌情報等:AIによるオープンデータ生成, 数理モデリング研究会
年月:2024/11
著者:水野貴之
書誌情報等:文章や画像だけではない生成AIの新たな可能性, 2024年度データサイエンス研究所シンポジウム「生成AI が変える社会とビジネス ~ いま我々が考えておくべきこと」
年月:2024/11
著者:水野貴之
書誌情報等:モビリティ✕生成AI, ”くるまからモビリティへ”の技術展2024オンライン
年月:2024/10
著者:水野貴之
書誌情報等:リアルな人々の移動を生成する革新的AI技術, 第32回共創考究会
年月:2025/02
著者:藤本祥二, 石川温, 水野貴之
書誌情報等:地図情報を利用した人流移動軌跡の生成, 第4回計算社会科学会大会
年月:2025/02
著者:石川温, 藤本祥二, 水野貴之
書誌情報等:動物の移動軌跡に観られる統計則, 第4回計算社会科学会大会
年月:2025/02
著者:石川温, 藤本祥二, 水野貴之
書誌情報等:動物の移動軌跡に観られる統計性, 日本理学会2025年春季大会